運転免許センターはそれぞれの各都道府県公安委員会の管轄にあるのですが、実際の業務は法令の委任により警視庁及び道府県警察本部が行っています。日本全国の各都道府県に一ヶ所以上それぞれ設置されており、たいてい都道府県内の主要都市等に設置されているようです。学科試験だけで運転免許が取得できる原付・小型特殊の免許は、ほとんどすべての運転免許試験場で取得でき、一部の県では警察署で試験を実施しているところがあるようです。
ちなみに都道府県内に複数の試験場がある場合であっても、学科試験を受験出来るのは1日1回のみのようです。
運転免許更新センター
試験場で免許更新を行うだけで処理が可能な県は問題ないが、更新者が多く分散の必要がある県では更新センターを別に設けているところがある。免許試験はせず更新だけに特化しているので更新者を誘導し、試験場の混雑緩和に奏効する。
運転免許出張試験
僻地・離島を抱える都道府県においては、運転免許試験の実施に際し受験者の利便を図る為に、あらかじめ日時を定めた上で公安委員会の試験官が運転免許試験場以外の場所に派出して運転免許試験を行うことがある。
この場合は、当該地域の所轄警察署が全面的な支援をする(事実上当該所轄署が行う)ため、警察施設及びその近隣にある自動車学校など相応の施設において試験が実施されるようです。
警察署での更新について
一部の地域では、警察署でも更新できるところがあるようですが、即日交付はできず、2週間後の交付(指定期日以降に警察署で受け取り、あるいは郵送を依頼)ということが多いようです。
この場合は、古い運転免許証の有効期間が1ヶ月程度延長される処置が取られるようです。
※ 原則として、他府県に住所のある方は受験できません。
※ 運転免許経歴には、運転免許の効力が停止されていた期間は除かれます。
経歴等による運転免許試験の受験資格
年齢の他、次の運転免許試験を受験するには、それぞれ次の条件を満たしていなければなりません。
第一種運転免許の受験資格はこちら↓
普通運転免許
普通仮免許(大型仮免許でもよい)を受けていて、過去3ヶ月以内に5日以上、一般道路で運転練習をしていること。
(指定自動車教習所を卒業して、卒業証明書の有効期間内 (1年間)の場合や、外国免許からの切替えの場合には、この条件は免除されます。)
大型運転免許
普通第一種免許か大型特殊第一種免許のいずれかを受けていて、そのいずれかの免許を受けていた期間(免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して2年以上であること
けん引運転免許
大型特殊第一種免許・普通第一種免許・大型第一種免許・大型特殊第二種免許・普通第二種免許・大型第二種免許のうち、いずれかの免許を受けていること。(小型トレーラ限定免許にあっては、普通第一種免許・大型第一種免許・普通第二種免許・大型第二種免許のうち、いずれかの免許を受けていること。)