九州宮崎県の合宿免許が安い日向自動車学校

日向自動車学校

海の近くの教習所

通学サイト
はこちら
0982-54-5161
営業時間 9:00~17:00 (土日祝日を除く)
お申し込み

紅葉2

news

紅葉2

 こんにちは、日向自動車学校の黒木です。

昨日の続きです。

紅葉のしくみは、黄色くなる場合と赤くなる場合のしくみが違います。

秋に黄色くなる葉は、太陽の光が少なくなり、気温が低くなると緑色の葉緑素が

だんだん壊れて、それまで隠れていた黄色い粒「カロチノイド」が見えてくる。

葉が黄色くなるのは、「カロチノイド」という黄色い粒が葉の表面に現れてくる

ことからなる。

黄色く紅葉するのが、イチョウ、ブナ、シラカバなどだ。

夏から秋へと季節が変わると、だんだんと光を浴びる時間が少なくなり寒くなって

くる。

そうなると、葉の根元と枝の間に「離層」と呼ばれるコルク状の物質ができる。

この「離層」が。光合成で葉の中に作られていた糖分が枝の方に運ばれず、葉の中に

留まってしまう。

葉の中では、自然と糖分の濃度が上がりそこに日光が当たると、葉の中にある

葉緑素「クロロフィル」が分解され糖分と一緒になって化学反応が起こり

「アントシアニン」という赤色の色素に変化する。

この「アントシアニン」がだんだん増えてくると、葉の表面が赤くなる。

これが、赤く紅葉する葉の簡単な原理。「アントシアニン」は、「カロチノイド」

と違って、葉が緑色の時はまだ存在していない。

赤く紅葉するのは、カエデ、ナナカマド、ヤマウルシ、オオカメノキなどだそうです。

知らないことばかりでした。



日向からのお知らせ

ナガトモグループ

  • 合宿免許は東九州へ
  • 九州の合宿免許は西都へ
  • 宮崎郷土料理はながとも
  • 日向市の出前デリバリー
  • 地鶏チキン南蛮通販
  • 西都の宿泊ホテル
  • 日向ホテル宿泊