皆さんこんにちは。日向自動車学校の河野といいます。宮崎県知事とは違います。お間違えのないようにいたします。この度個人ブログからこちらのブログへ移ってきました。
さて、今年はもう少しで1年が過ぎようとしています。みなさんはどんな1年だったでしょうか???。
自分ごとですが、今年は厄年で元旦の朝3時頃から五十猛神社で厄年の同級生達とお払いから始まり、7月はひょっとこ踊りで使う面を一から作り上げ、完成出来るまで約2ヶ月、面を作り上げるのにみんな一生懸命でした。面作りをやりながら囃子の笛づくりもみんなで作りました。9月からは、囃子の練習を各グループごとに分かれて練習を。みんな仕事を終わってから練習しているので、人気のいない「グリーンパーク」で夜遅くまで行っていました。10月からは、五十猛神社で締めくくりの「ひょっと踊り」の練習。はじめは、基本中の基本「ひょうすけの踊り」をマスターです。ここのひょっとこの踊りは、腰を振らない踊りです。踊りを始めてから2週間目からは、「きつね・おかめ・ほうき」のパートごとの練習。本番が近づくにつれ、みんな真剣でした。当日は、みんなやや緊張ぎみですが、踊りが始まるとみんな楽しく・愉快に・自身を持って踊っていました。最後の総踊りは、五十猛神社の周りは200人ぐらいの人だかりです。もうそれだけで感動ものです。厄年56名みんな一生懸命踊りました。1年間やってきて、この五十猛神社の厄年のお祭りをやってよかったです。また先輩方・同級生との繋がり・信頼も出来ました。この日向の財光寺のお祭り・厄年は、3年続きます。来年は、中厄として後輩にこの伝統を受けづぎたいと思います。