最初に自動車学校の先生と呼ばれる教習指導員とは?
指定自動車教習所指導員
この項では、都道府県公安委員会が道路交通法第九十九条に基づく指定を行った自動車教習所(指定自動車教習所)において教習指導および技能検定を行う職員の必要とする資格などについて記述する。
資格について
指定自動車教習所指導員とは、各都道府県公安委員会の指定を受けた自動車教習所の指導員を認定する国家資格である。
指定自動車教習所では教習指導(学科教習、技能教習)を行う教習指導員と、技能検定を行う技能検定員がいる。
両者は別々の資格であり、指定自動車教習所には両者とも置くことが義務付けられている。
実際には教習指導員の資格を取得した者がのちに技能検定員の資格を取得することが多いため、技能検定員は教習指導員を兼任している場合が多い。
教習指導員
道路交通法第九十九条の三第四項に基づき教習指導員資格者証を交付された者を教習指導員という。
学科・実技の教習を行うことができる。かつては学科教習に従事する学科指導員と技能教習を行う技能指導員で別々の資格になっていたが、1993年に実施された道路交通法改正により、現行の教習指導員に統合された。
なお、入校式などで実施される運転適性検査と、学科教習の第2段階にある「運転適性検査結果における行動分析」では、運転適性検査指導者養成講習を修了した教習指導員のみが教習を行うことができる。
また学科教習にある「応急救護」では、応急救護処置指導員として認定された教習指導員のみが教習を行うことができる。
21歳以上で、受審する車種の運転に用いる運転免許を所持していること。
所属教習所で事前教養を行い、都道府県指定自動車教習所協会の行う新任教習指導員養成講習を受講する。
その後、公安委員会の行う審査を受審するのが一般的だが、教習所に所属していない個人でも、教習指導員審査を受審することができる。
その場合、事前教養や養成講習は受講できないので、独学、もしくは、教習指導員の養成を行っている届出自動車教習所(指定外)の対策講習等を受講することになる。
・・・・ 等など。
関西【大阪、京都、兵庫等】九州【福岡、長崎、佐賀、大分、熊本、宮崎、鹿児島】からの大型、二輪バイク運転免許、合宿免許は日向自動車学校へ